変形の前に
RG(リアルグレード)のZガンダムのウェブライダー(飛行形態)への変形をしてみよう。参考にZガンダムの記事を添付します。
RGシリーズはよくできたプラモデルだ。以前に初代ガンダム(ガンダムRX-78-2)のコアファイターの換装を紹介した。
今回はさらに複雑な変形にチャレンジ。今回の変形は、高度でち密なつくりでないと実現しない。壊さないようにやってみよう。
ウェブライダーへ形態開始
一旦、ビームライフルやシールドを外した状態からスタート。
頭部のV字アンテナをたたみ、胸部を持ち上げる。そして、頭部の支えを正面に出し、頭部を胸部内に収納する。この段階でも、せっかく作ったプラモデルが壊れないか、ひやひやものだ。
次に股関節を「がばッ」と開きたたみ、両腕を胸部に収納する。次はシールドを頭部正面に吊り付け、フライングアーマーを「ぐわッ」と反転させながら正面に回し、フライングアーマーの小羽根を引き出す。すると、こうなる。
ここで、中身が分かりやすいように、シールドを外してみよう。ちょっと隠れているZガンダムが丸見えで恥ずかしい感じだ。でも、ち密なつくりにより、上手く頭部と両腕が収納されているのが分かる。
ウェブライダー変形完了
ここまでくれば、山場は超えている。次は両腰のサイドアーマーを開いて前に向け、足をたたみ、シールドとフライングアーマーをしっかり固定する。最後にスタビライザー(背びれみたいなやつ)を後方に伸ばし、そこにビームライフルを取り付ければ完成である。
裏はこのようになっている。どこから見ても、完成度の高さにびっくりする。Zガンダムの変形をここまで再現できるRGシリーズに感服である。これは凄い!!
元に戻したZガンダム。窮屈に収納されていたので、「ぷはぁー」って感じだ。
変形しての感想
この変形で感じたことは、私が作ったプラモデルで、変形タイプと言えば、昔懐かし、ゴールドライタンである。ゴールドライタンはロボットだが変形してライターになる。そして、変形の凄さに子供の頃にプラモデルを買ったことを思い出した。
でも、今回のZガンダムはゴールドライタンとは比べ物にならない変形機能であることは言うまでもない。プラモデルの進化の凄さが分かる。これもガンダムシリーズの力なのだ。
他のもあります
コメント