アニメで登場した時はあまり変わっていない新型のガンダムに少しがっかりしたけど、プラモデルを作ると、見た目の違いが立体的にわかりやすい。
ガンダムマークⅡを紹介
登場作品:機動戦士 Zガンダム
正式名称:RX-178 ガンダムMK-Ⅱ
ガンダムマークⅡは連邦のティターンズにより開発された。
しかし、結果的にカミーユ・ビダンが乗り、リックディアスに乗ったクワトロバジーナ(シャア)らともに、反政府組織エゥーゴに奪取されることとなり、カミーユとクワトロの名コンビが誕生する。
エウーゴに奪取された後にエウーゴ仕様の色に再塗装されたが、ティターンズ色は暗くて悪役っぽい。
ガンダムマークⅡはゼータガンダムが登場するまでの前座的扱いとなってしまったが、このガンダムマークⅡがアナハイム社で研究され、カミーユの実践データも活用され、ゼータガンダムが開発されることになる。
見た目にも初代ガンダムと似ており、ガンダムの後継機としてのイメージもある。年代順で見れば、ガンダムには陸戦用機、ニュータイプのアレックス、試作1号機~3号機など存在したが、TVアニメではガンダムマークⅡが2代目のガンダムとなった。
ガンダムマークⅡという題名の物語がないので、インパクトはあまりないが、カミーユがゼータガンダムに乗った後、エマ中尉が乗るなど、長い間愛用された機体である。地味ですが、とても重要な機体。
武装
武器はビームライフル、頭部バルカンポッド、ビームサーベル、ハイパーバズーカである。防御はシールドを持つ。
パイロット:カミーユ・ビダン
カミーユとは女の子につけられる名前のようです。これがコンプレックスでカミーユは空手をするなど強い少年として育っていた。
そんなある日、両親はティターンズでMS開発に携わっていますが、カミーユはティターンズの自分勝手なやり方に腹を立てて、エウーゴにつき、パイロットとしてグングン成長していきます。
一年戦争の英雄たちと出会いながら成長していくカミーユに注目!
しかし、最後には…。
プラモデル
説明書
完成品
マークⅡにはバズーカが似合う。シールドも伸縮する細やかさ。シールもたくさん貼って大変だったけど、貼れば貼るだけリアルさが増す。
上半身
初代ガンダムに比べると重厚感が増している。色の影響も大きいと思うけど。
背後
バックパックにスラスター4基で機動性UP!
製作を終えて
作る前は初代ガンダムと似たようだから敬遠していたが、作ってみると違いがはっきり分かって作ってよかったと実感。
ガンプラでは”食べず嫌い”ならぬ”作らず嫌い”はやめた方がいいと分かった。
コメント